Nishikikoi no Sato
Nishikikoi no Sato
4
오전 9:00~오후 5:00
월요일
오전 9:00 - 오후 5:00
화요일
오전 9:00 - 오후 5:00
수요일
오전 9:00 - 오후 5:00
목요일
오전 9:00 - 오후 5:00
금요일
오전 9:00 - 오후 5:00
토요일
오전 9:00 - 오후 5:00
일요일
오전 9:00 - 오후 5:00
전체 보기










지역 설명
주소
직접 연락하기
베스트 주변
음식점
5km 내 171개
관광명소
10km 내 35개
4.0
리뷰 30건
훌륭함
7
매우 좋음
12
보통
11
형편 없음
0
최악
0
Hiroaki Kaneko
도쿄, 일본포스팅 3,450건
2023년 4월 • 개인
錦鯉について、その歴史と、現在の鑑賞用として世界に広く知れ渡るに至るまでの経緯・人々の努力の積み重ねの資料の数々が展示されている資料館である。現在錦鯉には様々な色の組み合わせや模様があるが、それらには全て名前と特徴が存在し、交配による分化の歴史、繁殖に使用される施設や注意点の紹介、高値を付けるための基準など、単に錦鯉の整体だけでなく幅広い情報を知ることが出来、非常に興味深い。
資料館としての規模はそれ程大きくはなく、展示されている全ての資料をじっくり観ても1時間程度で済む。日本語だけでなく英語や中国語の説明も併記されており、外国人観光客も気軽に訪れることが出来る。
屋内施設の中央に生簀が、屋外には池があり、悠々と泳いでいる錦鯉を見ることが出来る。これらは全て展示用として繁殖している。餌を与えることが出来るが、過剰な餌やりによる過度なストレスを与えないよう、いつでも出来る、というものではない。また餌やりが出来ない季節もあるため注意が必要である。屋外の池も転落防止の柵が無いため、庭を周遊する際は足元に充分注意が必要である。
This museum exhibits the history of Nishikigoi, how they came to be widely known around the world as an ornamental species, and the many materials on the efforts of people who have made them. It is very interesting to learn not only about the bodywork of Nishikigoi but also a wide range of information, such as the history of differentiation by mating, the facilities used for breeding and precautions taken, and the standards for obtaining a high price.
The museum is not so large in scale that it takes only about an hour to take a good look at all the exhibited materials. The explanations are provided not only in Japanese but also in English and Chinese, making it easy for foreign tourists to visit.
There is a fish tank in the center of the indoor facility and a pond outside, where visitors can see Nishikigoi swimming in comfort. All of them are bred for display purposes. You can feed them, but not at any time, so as not to cause excessive stress by overfeeding. Also, there are seasons when feeding is not allowed, so care should be taken. The outdoor pond is not fenced off to prevent visitors from falling in, so visitors need to watch their step when walking around the garden.
資料館としての規模はそれ程大きくはなく、展示されている全ての資料をじっくり観ても1時間程度で済む。日本語だけでなく英語や中国語の説明も併記されており、外国人観光客も気軽に訪れることが出来る。
屋内施設の中央に生簀が、屋外には池があり、悠々と泳いでいる錦鯉を見ることが出来る。これらは全て展示用として繁殖している。餌を与えることが出来るが、過剰な餌やりによる過度なストレスを与えないよう、いつでも出来る、というものではない。また餌やりが出来ない季節もあるため注意が必要である。屋外の池も転落防止の柵が無いため、庭を周遊する際は足元に充分注意が必要である。
This museum exhibits the history of Nishikigoi, how they came to be widely known around the world as an ornamental species, and the many materials on the efforts of people who have made them. It is very interesting to learn not only about the bodywork of Nishikigoi but also a wide range of information, such as the history of differentiation by mating, the facilities used for breeding and precautions taken, and the standards for obtaining a high price.
The museum is not so large in scale that it takes only about an hour to take a good look at all the exhibited materials. The explanations are provided not only in Japanese but also in English and Chinese, making it easy for foreign tourists to visit.
There is a fish tank in the center of the indoor facility and a pond outside, where visitors can see Nishikigoi swimming in comfort. All of them are bred for display purposes. You can feed them, but not at any time, so as not to cause excessive stress by overfeeding. Also, there are seasons when feeding is not allowed, so care should be taken. The outdoor pond is not fenced off to prevent visitors from falling in, so visitors need to watch their step when walking around the garden.
2023년 6월 2일 작성
이 리뷰는 트립어드바이저 LLC의 의견이 아닌 트립어드바이저 회원의 주관적인 의견입니다. 트립어드바이저에서는 리뷰를 확인합니다.
Leicaneuron
센다이, 일본포스팅 158건
2022년 11월 • 커플
Nishikigoi are known as swimming jewels. After learning about the history of the development and improvement of Nishikigoi, visitors can observe the actual Koi (feeding is allowed). You will be impressed by these colorful living works of art. It is recommended to visit the museum at the same time as the Ojiya City General Industrial Hall Sunplaza, which is located across the street.
2023년 4월 30일 작성
이 리뷰는 트립어드바이저 LLC의 의견이 아닌 트립어드바이저 회원의 주관적인 의견입니다. 트립어드바이저에서는 리뷰를 확인합니다.
鶴田 直己
일본포스팅 6,158건
2020년 3월 • 개인
2020年3月に見学しました。入館料は510円で、鯉の餌が別途100円で販売されています。館内には資料展示室と鑑賞棟、日本庭園があります。錦鯉のイメージと言うと紅白のイメージでしたが、こちらで黄金色やプラチナ色などのカラフルな錦鯉さんを見られ、良い体験が出来たなと思います。小サイズの鯉さんは水槽の中で展示されていて、水中を泳いでいる様子も見ることが出来ます。
鑑賞池は大変大きくて広く、周りをぐるりと歩いて見ることが可能です。錦鯉さん達は人が来ると餌を貰えることを理解しており、池周りを歩いていると近寄って来ます。餌をあげ始めると、大きな口を開けてパクパクと食べ始め、非常に可愛かったです☆投下した餌に向かって、沢山の錦鯉さんが我先にと集まって来て、その元気の良さも見ていて楽しかったです(^^)
冬季には錦鯉さん達は、鑑賞棟の池に全て移動されます。まだ3月であることもあり日本庭園の水路は水が抜かれていて、魅力には欠ける状態でした。それでも鑑賞池で沢山の錦鯉さんと楽しい体験ができ、行って良かったなと思います☆小千谷駅からのアクセスとして、徒歩だと20分はかかるので路線バスやタクシーの利用をオススメします。
鑑賞池は大変大きくて広く、周りをぐるりと歩いて見ることが可能です。錦鯉さん達は人が来ると餌を貰えることを理解しており、池周りを歩いていると近寄って来ます。餌をあげ始めると、大きな口を開けてパクパクと食べ始め、非常に可愛かったです☆投下した餌に向かって、沢山の錦鯉さんが我先にと集まって来て、その元気の良さも見ていて楽しかったです(^^)
冬季には錦鯉さん達は、鑑賞棟の池に全て移動されます。まだ3月であることもあり日本庭園の水路は水が抜かれていて、魅力には欠ける状態でした。それでも鑑賞池で沢山の錦鯉さんと楽しい体験ができ、行って良かったなと思います☆小千谷駅からのアクセスとして、徒歩だと20分はかかるので路線バスやタクシーの利用をオススメします。
2020년 3월 21일 작성
이 리뷰는 트립어드바이저 LLC의 의견이 아닌 트립어드바이저 회원의 주관적인 의견입니다. 트립어드바이저에서는 리뷰를 확인합니다.
JunMarr
가나가와(현), 일본포스팅 620건
2019년 8월 • 커플
小千谷市総合産業会館とあわせて訪れました。
大きな水槽を錦鯉がたくさん泳いでいて、餌に群がる光景は壮観でした。
城下町や庭園で見る錦鯉より一回りも二回りも大きな巨大な錦鯉や、見たこともない種類にと、素人にも楽しめました。
大きな水槽を錦鯉がたくさん泳いでいて、餌に群がる光景は壮観でした。
城下町や庭園で見る錦鯉より一回りも二回りも大きな巨大な錦鯉や、見たこともない種類にと、素人にも楽しめました。
2019년 8월 21일 작성
이 리뷰는 트립어드바이저 LLC의 의견이 아닌 트립어드바이저 회원의 주관적인 의견입니다. 트립어드바이저에서는 리뷰를 확인합니다.
たびネコ
도쿄, 일본포스팅 7,616건
2019년 5월 • 개인
入場料は510円掛かりますが、魚や水族館が好きな人は楽しめると思います。
中は正直言って狭いですが「水槽エリア」「室内池エリア」「屋外庭園エリア」と分かれています。
そして「泳ぐ宝石」たちは人の気配を感じると「エサくれ~」と寄って来ますが「あれ?コイツ、エサ無いんじゃね?」と気付くとプイッと居なくなります。
元々、小千谷市と旧山古志村の辺りは江戸時代である約200年前からの錦鯉の発祥の地と云われています。
錦鯉は突然変異の色が変わっている鯉を人為的に集めて配合させて生み出されたもので、突然変異の鯉は全国でも稀に発生するものの、大抵目立ってしまう(色が明るい)為、外敵(鳥やキツネ、アライグマ、ネコ)に標的にされやすく生存率が低いのを、この地域では隔離して保護し、育てたことから生まれた様です。
この様になった要因としては
①山深く、雪の多い地域で冬季に食糧難になることに備え、休耕田で鯉を非常食として養殖する文化があったので絶対数が多く、突然変異が現れやすかった
②山奥であるが故、隠田(政府に届け出ていない農作地)を所有している者が多く裕福な農家が多かった
といったことが原因の様です。
ここではオーナー制度というものがあり、大きさで5万円、10万円のコースが有り、1年間この池で飼育された後、その鯉の所有権を貰えるシステムがあります。
オーナーは1年後に自分の池に鯉を持ち帰る為になっている人が多い様ですが、芸能人等がオーナーになり、そのままこの池で飼われているものもいる様です。
その辺の池で庶民鯉(失礼!)たちに群がられる体験が出来るところは多数ありますが、セレブ鯉たちが「きゃ~きゃ~」と群がってくる体験は貴重なので是非お試しあれ!
中は正直言って狭いですが「水槽エリア」「室内池エリア」「屋外庭園エリア」と分かれています。
そして「泳ぐ宝石」たちは人の気配を感じると「エサくれ~」と寄って来ますが「あれ?コイツ、エサ無いんじゃね?」と気付くとプイッと居なくなります。
元々、小千谷市と旧山古志村の辺りは江戸時代である約200年前からの錦鯉の発祥の地と云われています。
錦鯉は突然変異の色が変わっている鯉を人為的に集めて配合させて生み出されたもので、突然変異の鯉は全国でも稀に発生するものの、大抵目立ってしまう(色が明るい)為、外敵(鳥やキツネ、アライグマ、ネコ)に標的にされやすく生存率が低いのを、この地域では隔離して保護し、育てたことから生まれた様です。
この様になった要因としては
①山深く、雪の多い地域で冬季に食糧難になることに備え、休耕田で鯉を非常食として養殖する文化があったので絶対数が多く、突然変異が現れやすかった
②山奥であるが故、隠田(政府に届け出ていない農作地)を所有している者が多く裕福な農家が多かった
といったことが原因の様です。
ここではオーナー制度というものがあり、大きさで5万円、10万円のコースが有り、1年間この池で飼育された後、その鯉の所有権を貰えるシステムがあります。
オーナーは1年後に自分の池に鯉を持ち帰る為になっている人が多い様ですが、芸能人等がオーナーになり、そのままこの池で飼われているものもいる様です。
その辺の池で庶民鯉(失礼!)たちに群がられる体験が出来るところは多数ありますが、セレブ鯉たちが「きゃ~きゃ~」と群がってくる体験は貴重なので是非お試しあれ!
2019년 6월 19일 작성
이 리뷰는 트립어드바이저 LLC의 의견이 아닌 트립어드바이저 회원의 주관적인 의견입니다. 트립어드바이저에서는 리뷰를 확인합니다.
タンギュイ
東京포스팅 905건
2019년 5월
集まって来る錦鯉は素晴らしい。いろんな種類があるので驚いた。人が近づくと建物の中の錦鯉も建物の外の錦鯉も集まって来る。餌をあげないとわかるとまた散っていく。餌だけで動いて知るものと思うが大したもんだ。長生きするのは50年も生きるというから驚きだ。
2019년 6월 2일 작성
이 리뷰는 트립어드바이저 LLC의 의견이 아닌 트립어드바이저 회원의 주관적인 의견입니다. 트립어드바이저에서는 리뷰를 확인합니다.
이 체험에 대한 질문이 없습니다
Nishikikoi no Sato - Ojiya - Nishikikoi no Sato의 리뷰 - 트립어드바이저
Nishikikoi no Sato에 대해 자주 묻는 질문
- Nishikikoi no Sato의 영업시간:
- 일 - 토 오전 9:00 - 오후 5:00
- Nishikikoi no Sato 주변 호텔:
- (0.26 km) Business Hotel New Plaza
- (0.34 km) Hotel senkei
- (0.40 km) Ojiya Park
- (15.74 km) 호텔 호케 클럽 니가타- 나가오카
- (10.60 km) Izumiya
- Nishikikoi no Sato 주변 음식점:
- (0.10 km) Yakiniku Restaurant Rosan Ojiya
- (0.15 km) Iroha
- (0.10 km) Kigocoro
- (0.08 km) Pizza Kyanakku
- (0.10 km) Run Run