Mt. Haguro
Mt. Haguro
4.5
전체 보기










지역 설명
주소
직접 연락하기
베스트 주변
음식점
5km 내 13개
관광명소
10km 내 51개
4.5
리뷰 311건
훌륭함
205
매우 좋음
95
보통
10
형편 없음
1
최악
0
ミチコ 徳山
일본포스팅 331건
2022년 10월 • 개인
10月頭に15時半に隋神門に到着。ここから羽黒山山頂(三神合祭殿などがある)まで1時間〜1時間半ほどかかるそう。山頂まではバスが出ているので上から下る方法もあります。
駐車場も山頂(通行料400円)にもあり、下にも(隋神門より50m)にもあります。もっと手前にもあります。
国宝五重塔は隋神門寄りにあるので、これだけが目当てならば下に車を止めた方がいいですね。
山頂に車停めて、下まで降りてまた上る方もいれば私は下に停めて上りまた下りてくる方もいます。
石段は形が整ってないので歩きにくいですので、運動靴でないと危ないです。
石段詣(いしだんもうで)なるものもないやっていたようですが、15時半では終わっていたので気になる方は昼過ぎにはついていた方がよさそう。
隋神門でお注連縄を購入して首にかけて石段を登るのですが、注連縄だけでも購入(¥500)できるそうです。
10月では17時には暗くなってくるので、早めの登山がおすすめです。
駐車場も山頂(通行料400円)にもあり、下にも(隋神門より50m)にもあります。もっと手前にもあります。
国宝五重塔は隋神門寄りにあるので、これだけが目当てならば下に車を止めた方がいいですね。
山頂に車停めて、下まで降りてまた上る方もいれば私は下に停めて上りまた下りてくる方もいます。
石段は形が整ってないので歩きにくいですので、運動靴でないと危ないです。
石段詣(いしだんもうで)なるものもないやっていたようですが、15時半では終わっていたので気になる方は昼過ぎにはついていた方がよさそう。
隋神門でお注連縄を購入して首にかけて石段を登るのですが、注連縄だけでも購入(¥500)できるそうです。
10月では17時には暗くなってくるので、早めの登山がおすすめです。
2022년 10월 4일 작성
이 리뷰는 트립어드바이저 LLC의 의견이 아닌 트립어드바이저 회원의 주관적인 의견입니다. 트립어드바이저에서는 리뷰를 확인합니다.
誠 宮
요코하마, 일본포스팅 395건
2022년 9월 • 커플
修験の山ですが色々と昔からの神社とかあり歴史を感じる場所と思います。五重塔はもうすぐ屋根の葺き替えですので2年程見ることができませんので良いタイミングできました。五重塔から三神合祭殿(山頂)まで歩けますが結構厳しい階段のようで1時間強かかるそうですが、雰囲気がありそうな道でした。ツアーでしたのでバスで上まで行きましたので経験できませんが上と下から見ただけでも雰囲気をかんじました。
2022년 9월 4일 작성
이 리뷰는 트립어드바이저 LLC의 의견이 아닌 트립어드바이저 회원의 주관적인 의견입니다. 트립어드바이저에서는 리뷰를 확인합니다.
Havesuperpowers
Tokyo포스팅 79건
2022년 6월
体力が許すなら、是非2446段を自力で登りたい。(頂上までのバスあり)
まだかまだかと思っているところに現れる赤い鳥居に感動します。
五重塔はもちろん杉の木に囲まれた厳かな空気に感激しました。
お昼は齋館で精進料理を頂きました。 要予約です。
まだかまだかと思っているところに現れる赤い鳥居に感動します。
五重塔はもちろん杉の木に囲まれた厳かな空気に感激しました。
お昼は齋館で精進料理を頂きました。 要予約です。
2022년 6월 5일 작성
이 리뷰는 트립어드바이저 LLC의 의견이 아닌 트립어드바이저 회원의 주관적인 의견입니다. 트립어드바이저에서는 리뷰를 확인합니다.
TK_NGTT
요코하마, 일본포스팅 3,978건
2021년 10월
出羽三山は第32代崇峻天皇の皇子・蜂子皇子が593年に開山したといわれる。
権力争いの中で、蜂子皇子の身に父と同様、蘇我馬子の毒手が及ぶのを恐れた聖徳太子が宮中を脱出することを勧めた。
その勧めと協力により、密かに宮廷を遁れた皇子は各地を遍歴したのち、593年、出羽国由良の浜で神楽を舞う8人の乙女に出会う。
その乙女に促され3本足の八咫烏(やたがらす)に導かれて、老樹が鬱蒼と茂った羽黒の阿久谷(あこや)に辿り着いて修行した後、出羽三山を開山したといわれる。
羽黒山の山名は、皇子を導いた大烏に因んで名付けられたといわれ、現在の世を生きる人々を救う仏を祀り、出羽三山の中で里宮としての役割を持つことから「現在の世を表す山」といわれる。
三山を巡る『生まれかわりの旅』の入り口で、西の祓川と東の立谷沢川に挟まれた海抜414mの緩やかな丘陵である。
山頂に建つ出羽神社は三神合祭殿と呼ばれ、月山、羽黒山、湯殿山の三神を祀り、積雪のため冬期間参拝が困難な月山、湯殿山神社の里宮としての役割をなす。
羽黒山は標高414mで、山岳信仰の中心地として知られ、
参道は瑞心門から国宝の五重塔を通り、更に上ること2446段。石段の数は神社では日本一となり、香川県琴平町の金毘羅神宮は奥社まで含めて1368段の第二位、京都の伏見稲荷大社は1276段で第三位。
出羽三山神社までは車での参拝も出来ますが、パワースポットの御利益は徒歩が上と言わるのです。
山伏が修行する山としても有名な「羽黒山」は、出羽三山の表玄関とされ、昔から「西の伊勢参り、東の奥参り」と呼ばれるほど信仰のある地。参詣道に沿って国宝「五重塔」をはじめ、多くの歴史的建造物や史跡が存在しています。参詣道の入り口「随神門」から「三神合祭殿」のある山頂までは約1.7km。途中、「爺杉」や「五重塔」を眺め、縁結びの神様として人気の「埴山姫神社」にお参りしながら、約1時間の道のりを歩いていきます。2446段の石段には33個の絵が彫られていて、その中の18個の絵を見つけると願いが叶うらしい。
500本以上あると言われる杉の古木の中に、ひと際存在感を放つ老杉が。樹齢一千年、羽黒山で最も古い天然記念物の「爺杉」です。爺杉からまもなく、木立の中に国宝「五重塔」が姿を現します。平安時代中期に平将門によって創建されたと伝えられる、東北地方最古の五重塔。
権力争いの中で、蜂子皇子の身に父と同様、蘇我馬子の毒手が及ぶのを恐れた聖徳太子が宮中を脱出することを勧めた。
その勧めと協力により、密かに宮廷を遁れた皇子は各地を遍歴したのち、593年、出羽国由良の浜で神楽を舞う8人の乙女に出会う。
その乙女に促され3本足の八咫烏(やたがらす)に導かれて、老樹が鬱蒼と茂った羽黒の阿久谷(あこや)に辿り着いて修行した後、出羽三山を開山したといわれる。
羽黒山の山名は、皇子を導いた大烏に因んで名付けられたといわれ、現在の世を生きる人々を救う仏を祀り、出羽三山の中で里宮としての役割を持つことから「現在の世を表す山」といわれる。
三山を巡る『生まれかわりの旅』の入り口で、西の祓川と東の立谷沢川に挟まれた海抜414mの緩やかな丘陵である。
山頂に建つ出羽神社は三神合祭殿と呼ばれ、月山、羽黒山、湯殿山の三神を祀り、積雪のため冬期間参拝が困難な月山、湯殿山神社の里宮としての役割をなす。
羽黒山は標高414mで、山岳信仰の中心地として知られ、
参道は瑞心門から国宝の五重塔を通り、更に上ること2446段。石段の数は神社では日本一となり、香川県琴平町の金毘羅神宮は奥社まで含めて1368段の第二位、京都の伏見稲荷大社は1276段で第三位。
出羽三山神社までは車での参拝も出来ますが、パワースポットの御利益は徒歩が上と言わるのです。
山伏が修行する山としても有名な「羽黒山」は、出羽三山の表玄関とされ、昔から「西の伊勢参り、東の奥参り」と呼ばれるほど信仰のある地。参詣道に沿って国宝「五重塔」をはじめ、多くの歴史的建造物や史跡が存在しています。参詣道の入り口「随神門」から「三神合祭殿」のある山頂までは約1.7km。途中、「爺杉」や「五重塔」を眺め、縁結びの神様として人気の「埴山姫神社」にお参りしながら、約1時間の道のりを歩いていきます。2446段の石段には33個の絵が彫られていて、その中の18個の絵を見つけると願いが叶うらしい。
500本以上あると言われる杉の古木の中に、ひと際存在感を放つ老杉が。樹齢一千年、羽黒山で最も古い天然記念物の「爺杉」です。爺杉からまもなく、木立の中に国宝「五重塔」が姿を現します。平安時代中期に平将門によって創建されたと伝えられる、東北地方最古の五重塔。
2021년 10월 28일 작성
이 리뷰는 트립어드바이저 LLC의 의견이 아닌 트립어드바이저 회원의 주관적인 의견입니다. 트립어드바이저에서는 리뷰를 확인합니다.
徳弘効三
Ino-cho, 일본포스팅 13,619건
2021년 4월
羽黒山(はぐろさん)は、山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山(やまがたけんつるおかしはぐろまちとうげはぐろやま)にある山だ。
出羽三山(でわさんざん)の「現世」を体現する場所となっている。
祭神は、伊氏波神(いではのかみ)、稲倉魂命(うかのみたのみこと)
2021年4月5日、この日は鶴ヶ城を歩いた。
そこから車で、ファミリーロッジ旅籠屋・寒河江店に向かう。
東京では桜も散ってしまっているというのに、ここの雪深さが感じられる。
翌朝、ファミリーロッジ旅籠屋・寒河江店をチェックアウトしすぐ前にある寒河江スマートICから山形自動車道に乗る。
庄内あさひICで下りる。
行く手に鳥海山が見えてきた。
大きな鳥居をくぐる。
高さ22.5mあるそうだ。
出羽三山神社に到着。
鳥居のすぐ先に、大きな無料駐車場がある。
案内看板でルートを確認。
駐車場には残雪も。
まずトイレを借りる。
出羽三山神社入り口。
日本遺産の看板。
随神門(ずいしんもん)
1695年に寄進され以前は仁王門だったが、明治の神仏分離で神門となった。
ここをくぐり抜けると、神域だ。
杉並木は、国の特別天然記念物に指定されている。
樹齢350年から500年を越す老杉だという。
お社が建ち並ぶ。
その先に、神橋が見えてきた。
この下を祓川(はらいがわ)が流れる。
以前は三山詣での人々は、必ず祓川で身を清めてから登山したという。
須賀の滝(すがのたき)
神仏分離以前は「不動滝」と呼ばれていた。
爺杉(じじすぎ)は、樹齢1000年以上だそうだ。
国の天然記念物に指定されている。
道中には石畳が続く。
五重塔に到着。
平将門が建立し1608年に出羽山形藩主の最上義光が修造したもので、国宝になっている。
東北地方最古かつ唯一の国宝五重塔だという。
石段は2446段あるそうだ(汗;)
火石(ひいし)
湯殿山遙拝所に到着。
急な石段に心も折れる(苦笑)
愛宕神社(あたごじんじゃ)、日枝神社(ひえじんじゃ)を通過。
南谷(みなみだに)に到着。
芭蕉が奥の細道の旅で泊まった別院紫苑寺の跡だそうだ。
埴山姫神社(はにやまひめじんじゃ)は縁結びに御利益があると伝わる。
八幡宮を通過。
既にヘロヘロで子供に追い抜かれていく(汗;)
出羽三山神社(でわさんざんじんじゃ)に到着。
ここは三神合祭殿(さんじんごうさいでん)といい、羽黒山、月山、湯殿山の三神をあわせて祀る。月山、湯殿山は冬期は参拝できないので、一種の救済措置なのだろう。
三神合祭殿は工事中。
1818年に再建されたもので、国の重要文化財に指定されている。
一棟の内に拝殿と御本殿とが造られている珍しい様式だ。
鏡池(かがみいけ)は古書に「羽黒神社」と書いて「いけのみたま」と読ませており、この池を神霊そのものと考えられていた。
古来より多くの人々により奉納された銅鏡が埋納されているので、鏡池という。
境内は、残雪が多い。
霊祭殿。
反対側の鳥居を出て、駐車場に向かう。
出羽三山歴史博物館で休憩しようとツレに提案するが・・・
なんと自動販売機にホットコーヒーがなかった(怒)
駐車場まで歩いてきた。
羽黒山レストハウスが開いていたので、入ってみた。
山形名産玉こんにゃくを買ってみた。
なかなかおいしい。
ようやくホットコーヒーにもありつけた。
蜂子皇子墓(はちこのおうじのはか)は、立ち入り禁止。
蜂子皇子の父である崇峻天皇が蘇我馬子により暗殺されたため、馬子から逃れるべく蜂子皇子は聖徳太子によって匿われ宮中を脱出。
八乙女浦から三本足の烏に導かれて羽黒山に登り、出羽三山を開いたと言われている。
元来た道を戻る。
ツレは下りが苦手なので、俺だけ先に下山することにした(空腹なので)
随神門まで戻ってきた。
ランチに向かった。
出羽三山(でわさんざん)の「現世」を体現する場所となっている。
祭神は、伊氏波神(いではのかみ)、稲倉魂命(うかのみたのみこと)
2021年4月5日、この日は鶴ヶ城を歩いた。
そこから車で、ファミリーロッジ旅籠屋・寒河江店に向かう。
東京では桜も散ってしまっているというのに、ここの雪深さが感じられる。
翌朝、ファミリーロッジ旅籠屋・寒河江店をチェックアウトしすぐ前にある寒河江スマートICから山形自動車道に乗る。
庄内あさひICで下りる。
行く手に鳥海山が見えてきた。
大きな鳥居をくぐる。
高さ22.5mあるそうだ。
出羽三山神社に到着。
鳥居のすぐ先に、大きな無料駐車場がある。
案内看板でルートを確認。
駐車場には残雪も。
まずトイレを借りる。
出羽三山神社入り口。
日本遺産の看板。
随神門(ずいしんもん)
1695年に寄進され以前は仁王門だったが、明治の神仏分離で神門となった。
ここをくぐり抜けると、神域だ。
杉並木は、国の特別天然記念物に指定されている。
樹齢350年から500年を越す老杉だという。
お社が建ち並ぶ。
その先に、神橋が見えてきた。
この下を祓川(はらいがわ)が流れる。
以前は三山詣での人々は、必ず祓川で身を清めてから登山したという。
須賀の滝(すがのたき)
神仏分離以前は「不動滝」と呼ばれていた。
爺杉(じじすぎ)は、樹齢1000年以上だそうだ。
国の天然記念物に指定されている。
道中には石畳が続く。
五重塔に到着。
平将門が建立し1608年に出羽山形藩主の最上義光が修造したもので、国宝になっている。
東北地方最古かつ唯一の国宝五重塔だという。
石段は2446段あるそうだ(汗;)
火石(ひいし)
湯殿山遙拝所に到着。
急な石段に心も折れる(苦笑)
愛宕神社(あたごじんじゃ)、日枝神社(ひえじんじゃ)を通過。
南谷(みなみだに)に到着。
芭蕉が奥の細道の旅で泊まった別院紫苑寺の跡だそうだ。
埴山姫神社(はにやまひめじんじゃ)は縁結びに御利益があると伝わる。
八幡宮を通過。
既にヘロヘロで子供に追い抜かれていく(汗;)
出羽三山神社(でわさんざんじんじゃ)に到着。
ここは三神合祭殿(さんじんごうさいでん)といい、羽黒山、月山、湯殿山の三神をあわせて祀る。月山、湯殿山は冬期は参拝できないので、一種の救済措置なのだろう。
三神合祭殿は工事中。
1818年に再建されたもので、国の重要文化財に指定されている。
一棟の内に拝殿と御本殿とが造られている珍しい様式だ。
鏡池(かがみいけ)は古書に「羽黒神社」と書いて「いけのみたま」と読ませており、この池を神霊そのものと考えられていた。
古来より多くの人々により奉納された銅鏡が埋納されているので、鏡池という。
境内は、残雪が多い。
霊祭殿。
反対側の鳥居を出て、駐車場に向かう。
出羽三山歴史博物館で休憩しようとツレに提案するが・・・
なんと自動販売機にホットコーヒーがなかった(怒)
駐車場まで歩いてきた。
羽黒山レストハウスが開いていたので、入ってみた。
山形名産玉こんにゃくを買ってみた。
なかなかおいしい。
ようやくホットコーヒーにもありつけた。
蜂子皇子墓(はちこのおうじのはか)は、立ち入り禁止。
蜂子皇子の父である崇峻天皇が蘇我馬子により暗殺されたため、馬子から逃れるべく蜂子皇子は聖徳太子によって匿われ宮中を脱出。
八乙女浦から三本足の烏に導かれて羽黒山に登り、出羽三山を開いたと言われている。
元来た道を戻る。
ツレは下りが苦手なので、俺だけ先に下山することにした(空腹なので)
随神門まで戻ってきた。
ランチに向かった。
2021년 5월 24일 작성
이 리뷰는 트립어드바이저 LLC의 의견이 아닌 트립어드바이저 회원의 주관적인 의견입니다. 트립어드바이저에서는 리뷰를 확인합니다.
ごあざいる
Hitachinaka, 일본포스팅 15건
2020년 11월
階段の段数は同じ山形県に山寺のそれを遥かに凌駕します。
平坦な場所が少なく日ごろ運動をしていない方やアップダウンに慣れていない方は足腰に堪えるので休み休み登山したほうがよさげです。
カメラ撮影をしながらの鈍行だったので頂上に到達するのに2時間以上も掛かってしまいました。シーンと静まった静寂の中頂上を目指して上るという行為。苦労した分だけ功徳が得られること間違いないでしょう。
平坦な場所が少なく日ごろ運動をしていない方やアップダウンに慣れていない方は足腰に堪えるので休み休み登山したほうがよさげです。
カメラ撮影をしながらの鈍行だったので頂上に到達するのに2時間以上も掛かってしまいました。シーンと静まった静寂の中頂上を目指して上るという行為。苦労した分だけ功徳が得られること間違いないでしょう。
2021년 3월 24일 작성
이 리뷰는 트립어드바이저 LLC의 의견이 아닌 트립어드바이저 회원의 주관적인 의견입니다. 트립어드바이저에서는 리뷰를 확인합니다.
naa_natalie
도쿄, 일본포스팅 45건
2020년 11월 • 가족
人生の節目に何度も訪れています。樹齢何百年にはなるであろう大木に見事な茅葺屋根の本殿に、神秘的で素晴らしい場所です。
2020년 11월 28일 작성
이 리뷰는 트립어드바이저 LLC의 의견이 아닌 트립어드바이저 회원의 주관적인 의견입니다. 트립어드바이저에서는 리뷰를 확인합니다.
poohkudo
삿포로, 일본포스팅 88건
2020년 11월
観光タクシーで銀山温泉から羽黒山まで行きました。運転手さんの説明を受け五重塔を目指し出発。そこから2446段の石段を登るのですが、落ち葉が多くて滑るので足下ばかり気にしていました。途中茶屋があると聞いていたので、目安になると思いながらひたすら登っていたら何時のまにか頂上まで着いてしまいました。その日は停電があって頂上のお店は13時からの開店となっていたので、茶屋もやっていなかったのだとおもいます。楽しみにしていたので残念でした。でも空気は澄んでいて気持ちよかったです。寄り道もなかったので写真を撮りながら1時間位で登りました。石段に天狗や徳利の彫り物があるのですが、落ち葉が邪魔して残念ながら30個あるうち2個しか見つけられませんでした。
2020년 11월 22일 작성
이 리뷰는 트립어드바이저 LLC의 의견이 아닌 트립어드바이저 회원의 주관적인 의견입니다. 트립어드바이저에서는 리뷰를 확인합니다.
MutabiIzumi
포스팅 482건
2020년 10월 • 개인
個人的には石段がちょっと滑るので登りを歩いて、下りをバスで帰る方向で計画することをお勧めします。空気が澄んでいて気持ちよかったです。
2020년 10월 18일 작성
이 리뷰는 트립어드바이저 LLC의 의견이 아닌 트립어드바이저 회원의 주관적인 의견입니다. 트립어드바이저에서는 리뷰를 확인합니다.
Hoàng H
포스팅 1건
I would like to have a trip to top of Mt.Haguro in early Apr (in the early morning ) because of tight schedule and I need to catch the train to Sakata Station at 10:50 AM , so may I start hiking early ~ 7:00AM ? And Will Bus from Tsuruoka Station to Haguro Center depart around 6~ 6:30AM ? And how long will take for this hiking to mountain top ? Please share info with me . Thank you .
KiwiYamabushi
Sakata, 일본포스팅 66건
Hi Hoang, you need to be on the 9am bus from the top of Mt. Haguro to get to Tsuruoka station in time. So I’d probably suggest taking your time and climbing up, then taking the bus from the top. You can see more details in the website in my profile :)
Storyteller304486
포스팅 2건
May I know how to get to Mt Haguro from Yamagata city during December winter? Is there any bus operation during winter? Any direct bus to the pagoda? Many thanks
KiwiYamabushi
Sakata, 일본포스팅 66건
Hi, I realise your question is over a year old, sorry I couldn’t get back to you sooner, but in case anyone else was wondering the same thing, the English dewasanzan website has a pretty informative article on getting to the Dewa Sanzan. There is a bus from Yamagata city to Tsuruoka, and then you’ll need to take another bus from Tsuruoka station. The same bus takes you to the Zuishinmon gates, from where you climb down to the five story pagoda. The busses run year-round, despite the snow.
Melissa R
아오모리, 일본
I am planning to visit Mt.Haguro with my family. Can I drive to the bottom of this mountain, take a bus to the top, and then walk down to view all the sites missed while busing up?
GL
호주포스팅 308건
Hi Melissa yes you can do this. If you call into the Tsuruoka info centre they will give you a bud timetable. But you could walk up and down!
8pins
싱가포르, 싱가포르포스팅 210건
do you know in Mid Sept, will there be buses on a weekday , from Haguro to Gassan and to Yudono ?
sinjoorAntwerp
Antwerp포스팅 291건
hello,
I am very sorry but I cannot answer your question as I do not live in the area. I assume yes, and I would suggest you use Google maps to find out : they offer adequate information on how to get from one place to another,
greetings and enjoy your trip
rishiwise
마닐라, 필리핀포스팅 93건
Hi.. I am visiting Tokyo in July 2017 - and planning to visit the "three sacred mountains of Dewa Sanzan" - anyone knows how many days will it take for one to see the 3 mountains. Also how far is this place from Tokyo as that will be my camp for the week that I plan to spend in Japan. Thank you
Bryankarr
포스팅 22건
Or you can fly from Haneda Airport and cut your trip down significantly.
Flight is 1 hour. But unless you rent a car from the airport, the taxi would be expensive.
susan g
로스앤젤레스, 캘리포니아포스팅 166건
Im going in May.. taking train.. Where is the bus station and can I purchase tickets there ? Is it close to when I get off train?
Thank you
wvzjxq
SFO포스팅 322건
The train station is about 30 min from Mt Haguro. The bus station is right outside the train station, but I don't know the schedule for the bus to Mt Haguro. The bus stops right in front of the pagoda at the bottom of Mt Haguro.
can we visit it on day trip from tokyo, is the timeframe too tight, plan to visit ealry januart
KanekichiGo
Tokyo포스팅 17건
You can. There are 4 flights daily from Haneda-Tokyo to Shonai-Yamagata. Departing on 06:55 at Haneda is the earliest, and Returning from Shonai at 17:55 the latest, via flight for an hour each. I recommend you rent a car (snow tires if January) for an hour ride to Ideha Museum of Haguro Information Center to start the round walking trip to the main shrine. You may want to wear boots. Still I would recommend you stay a night not to miss hot springs or many gastronomic delights, and take an early flight back to Tokyo.
ーまんまるー
愛知県
3月21日にそちらに伺おうと思っています。その季節の雪の状態はどのような感じでしょうか? レンタカーを借りて女1人で運転可能な状況でしょうか?? 往復は体力的に不安なため、いでは文化記念館のあたりの駐車場に停めて、山頂まで徒歩で登り、山頂から駐車場までバスまたはタクシーで戻ろうかと計画しているのですが山頂にタクシーは常時いますか?
くりごる
札幌市포스팅 94건
私が行ったのは4月上旬でしたが、道路はアスファルトが出ていて山頂までの道は問題ありませんでした。
むしろ歩道の方がぬかるんでいたり、残雪が残っていたりという気がします。
実際、五重塔までの道も雪の中を漕いで歩く状態でした。
レンタカーの利用をおすすめします。(私もそうしました)
Mt. Haguro - Tsuruoka - Mt. Haguro의 리뷰 - 트립어드바이저
Mt. Haguro에 대해 자주 묻는 질문
- Mt. Haguro 주변 호텔:
- (1.31 km) 규카무라 하구로
- (1.54 km) Shukubo Kambayashi Katsukane
- (2.15 km) Tamonkan
- (1.96 km) Daishimbo
- (1.80 km) Sanada Emmein
- Mt. Haguro 주변 음식점:
- (0.22 km) Hagurosan Saikan
- (0.63 km) Ninosaka Chaya
- (0.72 km) Haguroyama Rest House
- (0.72 km) Gohei Chaya
- (1.57 km) Oyasumi Facility Zuisin Gate
- Mt. Haguro 주변 관광명소:
- (0.05 km) Kagami Pond
- (0.07 km) Ideha Shrine
- (0.06 km) Mt.Haguro- Dewasanzan Sanjin Gosaiden
- (0.12 km) Dewasanzan Historical Museum
- (0.15 km) Hachiko Shrine